67
41
10年前の出来事|紺ガエルとの生活 ブログ版日々雑感 最後の空冷ポルシェとともに
2008-09-17 09:34:37
Posted by sakai
Category: その他
諸事情により、現時点では今回の件はコメントしにくいので。 10年前に何があったか、書いておく。 ちょうど10年前、9月の3連休前の金曜日の夕方。 当時私は、デリバティブのマーケターだった。 マーケターというのは、デリバティブ商品を開発して、営業に営業したり直接営業したり。 そして約定の際には、リスクポジションを社内でヘッジしにいく、というトレーダーの仕事と一部重複する仕事。
Tag:
49
本石町日記 : これから先は未体験ゾーンですね=市場に委ねた破たん処理の行方
2008-09-17 09:30:20
Posted by sakai
Category: その他
下のエントリーに関連するが、これから世界の金融システムで起きることは未体験ゾーンであり、欧米バブル崩壊がいつ、どのような形で終息に向かうかは分からない。リーマンという世界的にそれなりにプレゼンスのある大手金融機関が何のセーフティネットもなく倒れてしまった。振り返ると、こんなにでかい金融機関が市場に委ねた破たん処理になるのは初めてのケースだ。無慈悲に時には暴力的に金融機関を淘汰させる市場が荒れ狂うことがないように祈りたい。
Tag:
57
49
50
48
衝撃のリーマン社員、「次に進んで」と言われ――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース
2008-09-17 09:08:54
Posted by sakai
Category: その他
ショック状態で月曜に集まったリーマン・ブラザーズの社員を待ち受けた会社からの言葉は、シンプルで、単刀直入だった。 「終わった」 ちょうど1週間前、リーマン・ブラザーズの欧州事業の責任者に任命されたばかりのクリスチャン・マイスナー氏は15日朝、集まったスタッフにこう伝えた。新しい仕事を探して、「切り替えて、次に進んでほしい」とマイスナー氏は伝えた。
Tag:
48
50
88
50
リーマン→メリル・リンチ→AIG→???:貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー
2008-09-17 00:45:06
Posted by sakai
Category: その他
いま、経済学者:竹森俊平氏が旬である。 竹森俊平氏の近著が「資本主義が嫌いですか」だ。9月8日に出版されて、いま、どこの本屋でも山積みされている(と思う)。この本はベストセラーになるのではないだろうか・・・。久々に読み応えのある図書だ。(「資本主義は嫌いですか」に興味のある方は、是非、こちらのブログのアソシエートで購入してください。私の今後の学費の足しになります。)
Tag:
48
金融機関のリスク規制、自主管理力が問われる | 市場・経済ニュース | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン
2008-09-17 00:44:52
Posted by sakai
Category: 海外市況
欧米大手金融機関の損失は止まらず、金融システム危機は払拭されるどころか拡大するばかり。金融機関のレバレッジの解消とバランスシートの調整が続くかぎり、貸し渋りによる信用収縮もまた、止まらない。 昨年の夏から秋にかけては、サブプライムローンを証券化したRMBS(住宅ローン抵当証券)やその再証券化商品であるABS-CDO、RMBS等を含む資産を裏付けにABCP(資産担保コマーシャルペーパー)を発行するSIVなどの証券化ビークルに損失が ・・・
Tag:
49
Business Media 誠:なぜリーマンへの公的支援は拒絶されたのか?
2008-09-17 00:43:41
Posted by sakai
Category: 海外市況
リーマン・ブラザーズの経営破綻は、世界の金融関係者に大きなショックとなって広がった。破綻に至った最大の理由の1つは、米政府や金融当局が公的支援を拒否したことにある。3月に米銀行大手JPモルガン・チェースに買収された米大手証券ベアー・スターンズは、「公的支援が付いたから破綻せずに済んだ」(在米金融アナリスト)とされる。米政府がリーマンに対する公的支援を拒絶した背景を探っていくと、米国が抱える“病巣”が浮かび上がってくる。
Tag:
52
53
40
48
「9月危機」過ぎても不安残る韓国市場:NBonline(日経ビジネス オンライン)
2008-09-17 00:22:52
Posted by sakai
Category: 海外市況
韓国の株式市場では、今年の7月頃から「9月危機説」が出回り始めていた。1997年に起きた通貨危機が再来するという話だ。 今年は米国の景気減速と原油高で貿易黒字が減る一方、旅行や配当支払いなど貿易外収支の赤字が拡大、経常収支が97年以来の赤字に転落する見通しにある(1~7月累計では78億ドルの赤字)。また、通貨ウォンの値下がりが目立ち、政府の為替介入で外貨保有が減少する一方、景気は減速、インフレが加速している。確かに、程度の差こそ ・・・
Tag:
48
48
50